クラフトギャラリー 前のページに戻る

使える「用紙」の紹介

江戸千代紙
<江戸千代紙>

和紙に木版刷りでいろいろな模様を摺り込んだ模様紙。江戸時代に流行し、全国に広まったもの。
定番の折紙用紙
<折紙用紙>

子供からお年寄りまで折紙といえば手軽に手に入る市販の定番。
無地のものから、ぼかしや、千代紙風の模様をプリントしたもの、さらに、最近では、表面をミラー加工したものもあります。
江手すき和紙・染め紙
<手すき和紙・染め紙>

薄手の鳥の子和紙を折り染めやぼかし染めにしたもの。
ファンシーペーパー
<ファンシーペーパー>

ラッピング用の紙などもこの内。
洋紙に印刷したもの。
表面に凹凸をつけて、材質感のあるものや、和紙のような手触りの合成紙もあって豊富な素材。
京唐紙
<京唐紙>

和紙を色染めし、雲母を混ぜた顔料で文様を刷り上げたのが特徴。高級襖、壁紙などに使われているものです。

印刷物
<印刷物>

新聞折り込みチラシ、カタログ。写真グラビアに限らず、地図の部分や文字がある部分も折ると意外な効果が生まれます。
クラフトギャラリー
Top作品集蝶々の作り方アロハシャツの作り方立方体の作り方多面体の作り方紙についてリンク集
copyright(c) all rights reserved.