クラフトギャラリー 前のページに戻る
アロハ型楊枝入れの折り方

アロハ型楊枝入れの折り方を図解説明


●解説では、たて10cm×よこ5cm(折り紙を縦に二等分)の紙を用いています。
●縦横の比率が2:1のものなら、どんな大きさの用紙でも可能です。   (詳しい作り方は、PDFファイルを参照下さい。)

<材料>
・千代紙、または折り紙などお好きな用紙。
・糊、印つけのために鉛筆、定規等を使うときっちり折れる。
<作り方>
・たて10cm×よこ5cmの大きさに切った紙を上図を参考に折る。
・ポイントは、衿の高さを折るところ。
・前身頃(正面)と後ろ身頃(後ろ)との長さの「差」を利用して衿を作ります。
・「差」の部分を三つ折り。(まるで裁縫しているよう…)
・三つ折りする長さの比は、均等でなく、“aの寸法=bの寸法、cはそれよりもやや長め”する。
・折りが完成したら、内側の両端に糊を付け、張りあわせると出来上がりです。
作り方・PDFファイル(Acrobat Reader)です。(大きさはA4サイズ)
クリックしてファイルを開き、プリントしてお使いください。 [Download]


クラフトギャラリー
Top作品集蝶々の作り方アロハシャツの作り方立方体の作り方多面体の作り方紙についてリンク集
copyright(c) all rights reserved.