一般歯科  小児歯科

<一口話し>

ティースホワイトパック

歯科助手I
 テレビで紹介されていたこのティースホワイトパックは、歯の着色汚れを浮かせて除去するシート型の美白パック歯磨き剤です。使い方は、ペーストの付いた上の歯用、下の歯用2枚のシートを歯の裏表に貼り付け、そのまま3分間貼り付けたままにします。シートを歯から取り外し、歯に残ったペーストで歯ブラシを使ってブラッシングし、その後水ですすぐ、のだそうです。そのペーストには、イオンクレンジング成分を高濃度に配合していて、通常の歯磨きでは落ちにくい歯のキメに付着した蓄積くすみに浸透・吸着・浮かせて除去するそうです。使い続けると歯本来の自然な白さに近づくということなんだそうです。なかなか面白そうな商品です。今やお肌をパックするように、歯もパックする時代のようですね。
                                                                                  2009年10月28日23時35分01秒

歯茎の痛みの原因は?

歯科助手Sa
 歯茎が痛い場合には歯ぐきに炎症が起きている事が最も多いのですが、その原因は細菌だったりウイルスや、アレルギーなど様々です。また、虫歯の痛みを歯茎の痛みだと思い違いしている場合も少なくありません。
このように歯茎の痛みには様々な原因がありますが、特に多いのは親知らずの周囲の歯肉が炎症を起こしている「知歯周囲炎」や、金属などのかぶせ物の周囲の歯ぐきの炎症などです。
 歯茎の痛みの原因によって治療法は変わってきますので、まずは痛みの原因がなぜなのかを調べるために歯科医院へ行く必要があります。歯茎に炎症が起きていることが判明した場合でも、その炎症の原因は単なる歯磨きの不足だったり、適合の悪いかぶせ物だったり、親知らずだったり様々なことが考えられます。
単なる歯磨き不足であれば正しい歯磨きの方法を覚えて実践すればよいのですが、適合の悪いかぶせ物が原因だった場合にはかぶせ物の作り直しが必要になったり、親知らずが原因の場合には親知らずの抜歯が必要になったりすることもあります。
また、検査で虫歯や歯周病などの存在が判明する場合もあり、その場合は、長いスタンスでの治療が必要になってくることもあります。
いずれにしても、歯茎の痛みの原因はここにはとても書ききれないくらい色んな可能性が考えられますので、まずは歯科医院へ行って原因をつきとめてもらう事が重要です。                                                         2009年10月01日08時04分09秒
よく噛む事は代謝促進運動!?
歯科助手Sa  
 噛むことは消化を促進し満腹中枢を刺激して食べ過ぎや肥満防止にいいいと言われちますが、噛むことは脳・目・喉の機能の改善をし、消化・吸収・排泄等の体全体の新陳代謝の促進に不可欠です。高齢で歯がなく噛まない場合急速にボケることは知られていますが、子供の頃から、歯は人生であることを知っているか否かが元気な寿命の長短に影響してくるようです。よく噛めば舌も鍛えられます。むせ易くなったり、気管に水が溜まったりするのは、舌とつながっている切り替え弁がうまく機能しないためだそうです。新陳代謝とは消化・吸収・排泄により全身の細胞が新しく生まれ変わることで、噛んで唾液を出すことで既に消化は始まっています。消化酵素である唾液が多いか少ないかが、その後の胃腸での消化・吸収に大きく影響し、身体全体の代謝を左右します。噛むほどに唾液の質もよくなり、歯があれば高齢でも唾液が出るとのことです。高齢だから唾液が少なくなるのではなく、噛まないからであり、入れ歯で噛んでも唾液はでます。入れ歯を上手に使っている高齢者が元気な訳です。歯は全身を支配しているのですね。
Date: 2009/08/30/00:15:20  [8]
オレンジジュースは歯に悪い!?
モカクー  
オレンジジュースに含まれるビタミンCは風邪予防に、カリウムは高血圧にいいとも言われ、抱かれるイメージは健康的なものが多い。
しかし、体内に入れば効果的なオレンジジュースも、飲み方には注意が必要かもしれない。
米国人研究者が「オレンジジュースの酸は、歯にダメージを与える」とする調査結果を発表し歯科医も「ストローを使うか、食事と一緒に飲むよう」と警告しています。
Date: 2009/08/29/20:29:32  [6]
タカラッコ
歯科助手I  
50代にしてその若々しさでテレビや雑誌て話題の歯科医、宝田恭子先生。独自の表情筋エクササイズは私達も朝礼時に行っています。その宝田先生が美容ローラー「タカラッコ フェイシャルシェイプ ローラー」を開発されたそうです。お肉を挟んで表情筋をほぐしながら鍛えてすっきり若々しいフェイスラインに導くそうです。
表情筋とは、目や口、鼻などを動かして表情を作り出すための筋肉であり、人間の複雑な表情を作り出しています。美容面で覚えておきたいのは大きく分けて「骨にのっている筋肉」と「骨の支えがない筋肉」の二種類。顔の中でも頬や顎下は骨がなく、筋肉が顔の表面を覆っているのみ。その筋肉が衰えれば肌は下降するのでたるみとなり、フェイスラインがぼやけて見えることになります。若々しい引き締まったフェイスラインを維持するには、肌表面のケアだけではなく、肌の奥の筋肉にまで働きかけるケアが大切です。そのためには、筋肉が逃げないようにしっかり挟む必要があります。そこで宝田先生が編み出した口の内外から頬の筋肉を挟んで行うマッサージ法を簡単に実践できるように開発されたのがタカラッコ フェイシャルシェイプ ローラー。二股構造で一方は口の中へ、もう一方は顔の表面に当てて、内側と外側からお肉をきちんと挟んでケアできるそうです。次から次へといろんなことを開発なさいますね。私はまだそのローラーを写真でしか見たことがないんですが、興味津々です。
Date: 2009/08/28/17:14:53  [4]
食事で歯が溶ける!?
歯科助手S  
 歯の表面の「エナメル質」が、人間の体の中で最も硬い部分であるということを知っていますか? しかしこのエナメル質でさえ、食事をする度に溶かされることがあります。歯の表面についたプラーク(歯垢)が引き起こす、口の中の不思議です。実は歯は毎日溶けている?かもしれません。プラークは食事のたびに歯の表面を脱灰するので、 毎日しっかり歯磨きをしていても、鏡を見ると白いプラーク(歯垢)が歯の根元あたりに付着している事があります。どんなに歯磨きをがんばっても、すべてのプラークを取り除くことは大変難しいのです。普段は口の中の唾液によって、プラークは、酸性・アルカリ性を表す「pH」というものが、ほぼ中性に保たれているのですが、食事などをすると、プラーク中の虫歯菌などの影響で、pHが酸性に傾き、ある程度の酸性まで進むと、急激にエナメル質の表面が溶け脱灰が起こりるのです。これは目で確認することができないほどわずかですが、確実に食事のたびに繰り返されています。歯に付着したプラークによって溶かされたエナメル質ですが、すぐに唾液によって修復が始まります。唾液には、緩衝作用という血液などと同じ酸性やアルカリ性などに傾いた状態を中性に戻す働きがあります。唾液が出るからいいや!っと、歯磨きをサボっていると、歯が少しずつ小さくなっているかもしれませんよ
歯の雑貨
歯科助手I  
 以前、新聞にも載ったんですが、京都にある雑貨店CANALに行って来ました。オーナーが歯医者さんだけあって店内には、ぬいぐるみやストラップ、消しゴム、小物入れ、掛け時計、メモパッドなど歯をモチーフにした雑貨がたくさんありました。総入れ歯のデンチャーストラップもあり、なかなか可愛い感じでした。歯って、抜けた歯や模型で見ると不気味に見える方もあると思いますが、雑貨にしてみると結構かわいく見える物ですね。他にもフロスや歯磨き粉など海外デンタルグッズもありました。買った商品は滅菌パックしてくれて、なかなかユニークです。プレゼントにもいいかもしれませんよ。
   〒604−8136
  京都市中京区三条通烏丸東入る梅忠町20−1烏丸アネックス 3F
  TEL (075) 222-2662

Date: 2009/06/29/14:23:35  [2098]
1億年前の歯
歯科助手Sa  
 兵庫県丹波市の前期白亜紀の地層の下部層(約1億4千万〜1億2千万年前)から、肉食恐竜ティラノサウルス類の歯の化石が見つかりました。この歯の大きさから体長は約5メートルと推測され、これまで見つかっていたティラノサウルス類の前期白亜紀の体長は1〜3メートルで後期白亜紀(約9900万〜6500万年前)に大型化したと言われていたものが、今回の発見で大型化の時期が約1億1200万〜9900万年前だといわれていたより数千年さかのぼるようです。
 見つかった歯は2本で、長さ18ミリ幅6ミリと、長さ8ミリ幅5ミリ。2本とも上あごの前歯とみられ、大型化が進んだ後の特徴もあるようです。
 年代が確定されれば、世界的に一番古い部類になり恐竜の進化を書き換える可能性があります。最近、中国などで同類の化石が発見されていることに続いて、アジア起源説の裏付けになるかもしれません。化石の歯たった2本で1億年前が見えてくるなんて、すごい事ですね! 皆さんの素敵な歯も埋めれば一億年後に発掘されるかも!?
Date: 2009/06/27/18:55:33  [2097]
デンタルリフレ
歯科助手K  
歯茎のツボを押しながらマッサージをするみたいな感じなんですが、すごく気持ち良くて、何度も寝てしまいそうになるぐらいでした。
やって貰う前にデジカメで写真を撮って、自分の顔のゆがみをみてからやってもらいました。
リフレが終わり確認するためまた写真を撮りました。
そしたら違いがすぐにわかり、自分で顔と首を触るとより違いがはっきりとわかりました。
最初はこんなんで顔が上がる!?え〜!!と思っていました。
それにもし顔が上がってもすぐに元通りになるだろうと思ってました。
でも、午前中にしてもらいその日の夜、自分の顔をじっと見てみたらリフレの効果がまだ続いていました。
こんなに効果が続くなら自分でも覚えてやりたいと思いました。
歯の衛生週間
歯科助手I  
歯の衛生週間は、厚生省(厚生労働省)、文部省(文部科学省)、日本歯科医師会が1958年から実施している毎年虫歯予防デーである6月4日から6月10日までの運動週間です。歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。そして、知らない方も多いとは思いますが毎年標語があり、今年の標語は「かみしめる 生きる喜び 歯とともに」です。各地で虫歯予防デーに因んだ様々な行事があり、学校などでも歯科検診が行われています。いつもよりちょっと虫歯予防を意識するこの時期、歯医者へ足をのばして検診を受けてみませんか。
Date: 2009/05/31/22:50:59  [2089]
口臭のある口と無い口
歯科助手K  
口臭のある口と口臭の無い口は、口の中の酸素量によって変わります。
唾液が出ている場合でもサラサラした唾液の方が口臭予防に良く酸素が豊富に含まれています。
一方悪い唾液はネバネバしており、酸素量も少なく悪臭を発生させています。
口の中の酸素量を多くするには咀嚼など口を動かしている時や口の中の環境が良い事が条件で、口と舌がある程度隙間のある方が口の中の酸送量は多くなります。
奥歯を噛締めているときは口の中に隙間が無く酸素量も少ないのですが、リラックスしていて口が閉じているように見えても内部では少し口が開いている状態がベストです。
口を噛締めている時は緊張している時やストレスがかかっている証拠で、リラックスしている時には口は少しあいているものです。
ストレスの原因を取り除く事が一番ですが、意識的に口の中の緊張を取り除いても同様の効果が得られます。

そもそも口のニオイの原因は口腔内の垢などが原因で、適切な歯磨きが出来ていない事が多いのです。
口の中の細菌が増える原因には歯石も関係しているので、虫歯が無くても歯科に定期的に通う習慣を付けたいものです。
歯周病や歯石など口の中に問題が無い人でも口臭は起こります。
例えば、便秘症の人です。
便秘症の人は腸に便がたまっているので、その腐敗したニオイがからだや口から発している事もあります。
その外、胃腸が弱い人、極度のダイエットをしている人、タバコやコーヒーなど嗜好品を好む人、老化による口臭など原因は色々です。
年を重ねると口のニオイだけでなくからだ全体からも加齢臭が起こりますが、ホルモンのバランスが乱れる事や、代謝が落ちる事から老廃物がたまり易くなるので起こるのです。
また、老人の人では様々な薬を服用し、持病をいくつも抱えている人も多いので病的な原因も考えられます。


Date: 2009/05/31/21:25:12  [2088]
歯の動揺
歯科助手Sa  
 歯が、ぐらついてきたと思ったら、あっという間に歯が次々と抜けていってしまった。と言う話をしばしばご高齢の方から聞きます。
 もともとの原因は歯周病です。歯周病を見逃し、気づかぬふりをしているうちに、歯周病が進行し、歯に動揺が見られるようになってきます。他に動揺している歯で考えられる原因には、歯を支える組織の減少、かみしめなどによる歯の負担過重、歯周外科処置後の動揺などがあります。動揺が始まってから、ではなかなか歯茎が良い状態にもどりにくく、手遅れになってしまうことも、たびたびあります。森林と一緒で、伐採するのはいとも簡単なのですが、もとの森林への修復には、その倍以上の時間がかかるのです。手遅れで1本2本と、歯が抜けていくのを見守るだけでなく、毎日のメンテナンスと専門のメンテナンスを怠らずに、良い歯を保っていきましょう。
Date: 2009/05/31/00:55:18  [2087]
口腔ガン
衛生士U  
口の中に出来るガンは、舌癌・口腔底癌・歯肉癌・頬粘膜癌・硬口蓋癌などがあります。毎年8000人に発症し半数が亡くなり、最近10年で倍増しているそうです。早期発見すれば、食べることなどの口腔機能をほとんど失うことはないが、約7割が進行癌として発見されている。
月1回自分で鏡でかっわたことがないか、チェックをおすすめします。
とくに長引く口内炎やしこり・斑点・出血は要注意です。
Date: 2009/04/01/12:28:33  [2049]


赤ちゃんの虫歯予防
歯科助手 K  
赤ちゃんの虫歯予防には
離乳食や幼児食を食べさせた後は、湯冷ましかお茶を飲ませておく。
おやつを与えるなら、果物や自然のものを与えるようにする。
兄弟がいる家では、日ごろからお菓子の買い置きをしないように心がけるようにしましょう。
お菓子を見せておいて与えないようにすることは、できないですよね。
子供の虫歯になる確立は母親からが7割、父親からが3割だそうですよ。
Date: 2009/03/31/18:54:43  [2046
花粉症対策には
歯科助手 Sa  
花粉症が日本で確認されてから40年余りが経ち、花粉症は国民病といわれるまで患者が増えています。花粉症が確認されだした頃はこどもの花粉症はないと言うのが一般的だったのですが現代ではこどもの花粉症は珍しいものではなくなりました。花粉症対策の一つとして今注目を集めているのが鼻呼吸です。鼻呼吸とは鼻から空気を吸うことで鼻腔にたまったほこりや細菌を除去することが出来、同時に鼻腔の加湿もします。口呼吸では空気と一緒にほこりや細菌なども吸い込んでしまい、扁桃腺の機能の低下にも繋がる恐れがあります。口呼吸することが花粉症の原因の一つになっているのです。睡眠中は特に口呼吸になることも多いのですが濡れマスクを着用することで口で呼吸がしづらくなります。マスクの水分を吸い込むことで鼻のとおりもよくなって自然に鼻呼吸が身につきます。昼間はなるべく意識的に口を閉じて鼻呼吸するよう心がけてみてください。習慣を変えるのはなかなか難しいものですが、鼻呼吸を習慣づける努力が必要です。風邪など他の病気にもかかりにくくなり一石二鳥ですね。
Date: 2009/03/31/13:04:51  [2045]
口臭にパセリ
歯科助手I  
口臭を消すためのグッズや方法がたくさんありますが、パセリも口臭予防に有効だということをご存知でしょうか。パセリが口臭を消す効果は古くから知られていて、古代ギリシャでは食後の口臭消しとして使われてきました。パセリの成分には、アピオールとピネンがあります。アピオールは、口臭の原因の一つである雑菌の繁殖を抑える働きがあります。ピネンはニンニク、ニラなど臭いの強い食べ物の臭い成分と結合して分解してくれます。パセリは料理の飾りという感じがしますが、きちんと意味があって添えられてるんです。食事中、食後に摂るといいでしょう。
Date: 2009/03/31/00:41:49  [2044]
あなたのお口の中きれい?数値で見よう!
 お口の中の歯についている歯垢を知らべ、プラーク(歯垢)スコアーとして、表に記入します。今までは、その表を患者さんに見て頂いておりましたが、現在は、結果を数値に置き換えて何パーセントぐらい汚れているか知ってもらいます。そして、目標数値を定め患者さんに頑張って頂きます。(もちろん私達も磨き方など、色々お手伝いさせて頂きますが。)
 8020運動。これも数値を掲げた目標です。80歳で20本の自分の歯で、食べようという運動です。 それぞれ目標を数値で定め数値で見れば、はっきりした結果が見えて、とてもわかりやすいと思います。
衛生士U  Date: 2002/01/21/11:10:27

−食事の好みは変るー   

 
             食べ物の ”好き嫌い” どうしてます
 
                                                        ポイント 
                       お腹がすくと喜んでたべます
                       大きさなど目先を変える
                       あせらず無理強は逆効果です
                       食べ物に興味をもたせる
 
        子供さんの好き嫌いどうしてます。作っても食べない、野菜を嫌がる・・・同じ物ばかり食べて・・・・。
 
  私の経験からいっても、娘が小学校に入学する時は、給食を食べれないと困ると思い嫌いなものを無理やりたべさせ           たりしましたが、その時は結局食べられず・・・・・本当にかわいそうなことをしました。
 
  成長期に好き嫌いが続くと心配ですが、嫌いなものがあっても栄養的には、それに代わるものがあれば大丈夫ですから、あせらず無理強は逆効果です。 
子供は、お腹がすくと喜んでたべます。そのためにも、おやつは消化しやすく胃での滞留時間のが短い物を選び、高カロリーな物は控える。そして、しっかり外で体を動かして遊ばす。 また食事作りにも参加してもらい、食べ物に興味をもたせる。 自分で切った物、作った物なら喜んで食べるでしょう。 
 今まで、嫌いで食べなかった物もほんの少しの味付けの変化や、切り方、大きさなど目先を変えたり、盛り付ける器を子供の好きなキャラクターに変えて、食事を楽しくしたり、時には、友達を誘って一緒に食べたりすることのより、だんだん食べれるよになっていきます。
  食事の好みは、年齢や食べる経験を積み重ねていくことにより、変っていくと思います。あきらめないで・・・・ 今 食べられなくても食事に出さないのではなく、たくさんの種類の食べ物を色々な味や調理法で、食卓に出してみてはいかがでしょう。          
                             
                          食事の好みは、変るものですから。
                                                    衛生士U 020118